2012年05月02日
17年ぶりのハードコート
先週の新しく加入したサークルのテニスコート。
すばらしい環境でしたが、見た瞬間、少々戸惑ったのが、ハードコートであったこと。

4年前に13年ぶりにテニスに復帰した後は、インドアテニススクールで、いわゆるカーペットコート、その他に、2か月に1回位、社会保険労務士会テニス同好会に参加していますが、こちらはオムニコート。新しいサークルの1回目もオムニコートで、ハードコートは、先週がなんと17年ぶり(ブランク13年+4年カーペット、オムニ)でした。
まず、心配したのは、膝への負担でした。
13年という長期間を棒にふったのは、テニスのし過ぎでしたが、その他に、昔のハードコート、テニスシューズも関係しているのではないかと思っています。
GSSパンサーテニスクラブを創設する前は、まだクレーコートが中心でしたが、ちょうど創設後くらいから、ハードコートが増えていきました。
ただ、最初ですから、正直、足腰への負担は強く、特に、コンクリートコートという、今ではありえないコートもありました。
そうした事を思い出しながら、心配しながらも、テニスコートもシューズも進化したし、さらにシューズ内に衝撃吸収中敷を、膝には圧迫サポータをして、予防しているので、大丈夫だろうと思いました?
そして、大丈夫でした!
あとは、バウンドですね、カーペートやオムニに比べ、バウンドが高く、そして速い。
最初のゲームでは、ラケットが弾かれることがあり戸惑いましたが、2ゲーム目からは、それにも順応することができました。

新しいサークル活動も、これで、安心して続けられそうです。
すばらしい環境でしたが、見た瞬間、少々戸惑ったのが、ハードコートであったこと。

4年前に13年ぶりにテニスに復帰した後は、インドアテニススクールで、いわゆるカーペットコート、その他に、2か月に1回位、社会保険労務士会テニス同好会に参加していますが、こちらはオムニコート。新しいサークルの1回目もオムニコートで、ハードコートは、先週がなんと17年ぶり(ブランク13年+4年カーペット、オムニ)でした。
まず、心配したのは、膝への負担でした。
13年という長期間を棒にふったのは、テニスのし過ぎでしたが、その他に、昔のハードコート、テニスシューズも関係しているのではないかと思っています。
GSSパンサーテニスクラブを創設する前は、まだクレーコートが中心でしたが、ちょうど創設後くらいから、ハードコートが増えていきました。
ただ、最初ですから、正直、足腰への負担は強く、特に、コンクリートコートという、今ではありえないコートもありました。
そうした事を思い出しながら、心配しながらも、テニスコートもシューズも進化したし、さらにシューズ内に衝撃吸収中敷を、膝には圧迫サポータをして、予防しているので、大丈夫だろうと思いました?
そして、大丈夫でした!
あとは、バウンドですね、カーペートやオムニに比べ、バウンドが高く、そして速い。
最初のゲームでは、ラケットが弾かれることがあり戸惑いましたが、2ゲーム目からは、それにも順応することができました。

新しいサークル活動も、これで、安心して続けられそうです。
コメント
この記事へのコメントはありません。