2013年06月30日
鹿児島
6月に鹿児島へ行きました。(仕事で)
昔昔、カワサキラケット時代の出張(テニススクール、大会等)で、全都道府県に行ったと思っていたのですが、実際、鹿児島へ行ってみると、来た覚えがありません。
たぶん、初めての鹿児島です。
今回はなんと新幹線で行きました。
九州新幹線には乗ったことがなく、快適という噂を聞き、東京~新大阪は「のぞみ」で、そして、新大阪~鹿児島は九州新幹線「さくら」で行きました。(長かった!)
鹿児島中央駅を降りると、駅前に銅像がありました。

有名な、西郷や大久保ではなく、若手(もちろん当時の)数名の銅像らしいです。
そして、鹿児島といえば、もちろん桜島です。

しかし雨が降ったり、やんだりという天気だったため、残念ながら、頂上部分が雲にかかり全体は見えませんでした。
次回に期待しながら、帰りは、飛行機で帰りました。
(さすがに速い!)
昔昔、カワサキラケット時代の出張(テニススクール、大会等)で、全都道府県に行ったと思っていたのですが、実際、鹿児島へ行ってみると、来た覚えがありません。
たぶん、初めての鹿児島です。
今回はなんと新幹線で行きました。
九州新幹線には乗ったことがなく、快適という噂を聞き、東京~新大阪は「のぞみ」で、そして、新大阪~鹿児島は九州新幹線「さくら」で行きました。(長かった!)
鹿児島中央駅を降りると、駅前に銅像がありました。

有名な、西郷や大久保ではなく、若手(もちろん当時の)数名の銅像らしいです。
そして、鹿児島といえば、もちろん桜島です。

しかし雨が降ったり、やんだりという天気だったため、残念ながら、頂上部分が雲にかかり全体は見えませんでした。
次回に期待しながら、帰りは、飛行機で帰りました。
(さすがに速い!)
2013年06月22日
今度はアキレス腱が痛い!
右手中指亜脱臼からテニスに復帰し、50数回目の誕生日も迎えた後、今度は、左足のアキレス腱が痛みだしました。
アキレス腱には嫌な思い出があります。
ちょうど1年前の昨年6月、女房がテニス中にアキレス腱を断絶したこと。
もちろん、今回の私は断絶したわけではありませんが、アキレス腱あたりが痛むのです。
無理をして万一のことがあると、テニス長期離脱になりかねないので、今日のテニスサークルも明日のテニススクールもお休みです。
休むときは休み、早くテニス復帰を目指します!
アキレス腱には嫌な思い出があります。
ちょうど1年前の昨年6月、女房がテニス中にアキレス腱を断絶したこと。
もちろん、今回の私は断絶したわけではありませんが、アキレス腱あたりが痛むのです。
無理をして万一のことがあると、テニス長期離脱になりかねないので、今日のテニスサークルも明日のテニススクールもお休みです。
休むときは休み、早くテニス復帰を目指します!
2013年06月16日
五十数回目の誕生日
6月は誕生月で、今年も誕生日を過ぎ、またまた年をとりました。
段々と60歳に近付いていくような気がして(現実に近づいているのですが)、自分でも信じられない感触で。
気持ち的には、GSSパンサーを創設した大学生(学習院大学)の時と、あまり変わらないのではないかと思う位で、
テニスでいえば、当時は、コナーズ、ボルグ、マッケンロー等に憧れていたのが、今では、錦織、フェデラー等にワクワクしています。
膝故障から復帰後のラケットも、全く同じではありませんが、錦織が使用しているシリーズのKツアーから、現在はスチィームを使用していますし。
大学生の頃は、50歳代は、おじいさんで、歌は演歌、お酒は日本酒、スポーツはゴルフになるのかと思っていましたが、現実になってみると、
歌はサザン(こちらは同世代で、同じ大学生の時期を過ごしていましたね)をはじめJPOPを聞いていますし、
お酒は(体調からノンアルコールですが)、ビールにカクテルと、
そして、スポーツはテニスです。
ところで、誕生月が6月は損ですね、今日は父の日ですが、子供がくれるプレゼントは、誕生日分と父の日分が一緒ですので。
段々と60歳に近付いていくような気がして(現実に近づいているのですが)、自分でも信じられない感触で。
気持ち的には、GSSパンサーを創設した大学生(学習院大学)の時と、あまり変わらないのではないかと思う位で、
テニスでいえば、当時は、コナーズ、ボルグ、マッケンロー等に憧れていたのが、今では、錦織、フェデラー等にワクワクしています。
膝故障から復帰後のラケットも、全く同じではありませんが、錦織が使用しているシリーズのKツアーから、現在はスチィームを使用していますし。
大学生の頃は、50歳代は、おじいさんで、歌は演歌、お酒は日本酒、スポーツはゴルフになるのかと思っていましたが、現実になってみると、
歌はサザン(こちらは同世代で、同じ大学生の時期を過ごしていましたね)をはじめJPOPを聞いていますし、
お酒は(体調からノンアルコールですが)、ビールにカクテルと、
そして、スポーツはテニスです。
ところで、誕生月が6月は損ですね、今日は父の日ですが、子供がくれるプレゼントは、誕生日分と父の日分が一緒ですので。
2013年06月14日
会社眼下のテニススクールの以前の姿
会社眼下に出来たテニススクールですが、
テニスコートは以前からありました。
テニススクールの工事中の写真も残っていましたが、何か違う?
コートの色がまず違いますが、以前、会社仲間と使用したときは、ハードコートで4面でした。

それが、オムニコートに変わっています。
これは、まあ分かります。
しかし、コート面数が5面になっています。
1面増えているのですが、どうやって増やしたのか、少々不思議?
これは、やはり見に行かなくてはと思っているのですが、仕事中に見に行くわけにもいかず、まだ実現していません
テニスコートは以前からありました。
テニススクールの工事中の写真も残っていましたが、何か違う?
コートの色がまず違いますが、以前、会社仲間と使用したときは、ハードコートで4面でした。

それが、オムニコートに変わっています。
これは、まあ分かります。
しかし、コート面数が5面になっています。
1面増えているのですが、どうやって増やしたのか、少々不思議?
これは、やはり見に行かなくてはと思っているのですが、仕事中に見に行くわけにもいかず、まだ実現していません
2013年06月09日
会社の眼下にテニススクールが!
会社の研修で会場に使っていた施設がありましたが、行政改革の影響でか、閉鎖され、そのままになっていました。
研修施設以外にテニスコートもあり、研修はもちろん、たまには会社の仲間とテニスでも利用していました。
暫くは、折角の施設もったいないなと思っていましたがーー。

なんと、今月からテニススクールに生まれ変わっていました。
以前はハードコートでしたが、オムニコートとなり、かつテニススクールです。
写真は会社のリフレッシュルームから撮影しましたので、毎日、会社からテニスをしているところが見えるのです。
これは、いいか悪いか。難しいですね。会社にいながらもテニスが見えるのは。う~ん!
しかし、不思議なことは、テニススクールですから、コート以外に、フロント、ロッカー、更衣室、シャワールーム等が要りますが、それはどこか?
さらに研修施設のときは、多くの研修会場と宿泊室がありましたが、それはどうなったのか?
写真では、ビルは残っています。
これは、見学に行かなくては(テニス中心ですが)!
研修施設以外にテニスコートもあり、研修はもちろん、たまには会社の仲間とテニスでも利用していました。
暫くは、折角の施設もったいないなと思っていましたがーー。

なんと、今月からテニススクールに生まれ変わっていました。
以前はハードコートでしたが、オムニコートとなり、かつテニススクールです。
写真は会社のリフレッシュルームから撮影しましたので、毎日、会社からテニスをしているところが見えるのです。
これは、いいか悪いか。難しいですね。会社にいながらもテニスが見えるのは。う~ん!
しかし、不思議なことは、テニススクールですから、コート以外に、フロント、ロッカー、更衣室、シャワールーム等が要りますが、それはどこか?
さらに研修施設のときは、多くの研修会場と宿泊室がありましたが、それはどうなったのか?
写真では、ビルは残っています。
これは、見学に行かなくては(テニス中心ですが)!
2013年06月02日
グリップは太い方がいい?
右手のケガでテニスができない時期は、ケガの原因と予防でいろいろとネット、本で調べていました。
なにしろ、35年を超えるテニス経験の中で、初めて、痛めた右手中指付け根のケガです。
私自身だけではなく、テニス仲間でも、そんなケガ聞いたことがない、どうしたら、そうなると?と聞かれたほどです。
そうしたなか、ひとつ気になったのは、グリップのサイズです。
膝のケガで13年ぶりにテニスに復帰した際、ラケットの選択は、結果として正解でした、ウィルソンのK-TOUR105。
ただ、グリップサイズはあまり気にせず、テニスショップで、細ければ、グリップテープを巻けばいいと言われるまま、2を購入しました。
ネットで見た気になる記事
「日本のグリップは細すぎる」
http://ttn.yyr.co.jp/hiro/MyTheory/GripHosugi.html
まさしく、私のような購入を仕方が良くないこと。
一般的にグリップは太い方がプレーにも良い影響があること。
等々です。
今回購入した、ウィルソンのスチーム99Sは、迷わず、グリップ3にしました。
まだ使って4回ですが、ストロークはもちろん、心配したボレーでの取り回しも良く、太いグリップにして正解かな。
もちろん、ケガが再発しないことが最優先ですが!
なにしろ、35年を超えるテニス経験の中で、初めて、痛めた右手中指付け根のケガです。
私自身だけではなく、テニス仲間でも、そんなケガ聞いたことがない、どうしたら、そうなると?と聞かれたほどです。
そうしたなか、ひとつ気になったのは、グリップのサイズです。
膝のケガで13年ぶりにテニスに復帰した際、ラケットの選択は、結果として正解でした、ウィルソンのK-TOUR105。
ただ、グリップサイズはあまり気にせず、テニスショップで、細ければ、グリップテープを巻けばいいと言われるまま、2を購入しました。
ネットで見た気になる記事
「日本のグリップは細すぎる」
http://ttn.yyr.co.jp/hiro/MyTheory/GripHosugi.html
まさしく、私のような購入を仕方が良くないこと。
一般的にグリップは太い方がプレーにも良い影響があること。
等々です。
今回購入した、ウィルソンのスチーム99Sは、迷わず、グリップ3にしました。
まだ使って4回ですが、ストロークはもちろん、心配したボレーでの取り回しも良く、太いグリップにして正解かな。
もちろん、ケガが再発しないことが最優先ですが!