2012年02月28日
久々の目白駅
今日は仕事の関係で山手線に乗り、久々に目白駅を見ました。
目白駅で下車したわけではなく、通過しただけですが、普段は千葉県内での職住接近生活なので、目白駅を見たのは、3~4年ぶりです。
ほんの一瞬ですが、瞬時にGSSパンサー時代が蘇り、学習院内の舗仁会館の喫茶室、ピラ校(今はないそうですが)、校外ですがよく行った喫茶店の田中屋、そしてテニスショップのジャヌー等々。(こちらは今もあるのかは知りませんが。)
不思議なもので、何かうれしく、かつ懐かしい気分になり、それだけでいい日でした。
目白駅で下車したわけではなく、通過しただけですが、普段は千葉県内での職住接近生活なので、目白駅を見たのは、3~4年ぶりです。
ほんの一瞬ですが、瞬時にGSSパンサー時代が蘇り、学習院内の舗仁会館の喫茶室、ピラ校(今はないそうですが)、校外ですがよく行った喫茶店の田中屋、そしてテニスショップのジャヌー等々。(こちらは今もあるのかは知りませんが。)
不思議なもので、何かうれしく、かつ懐かしい気分になり、それだけでいい日でした。
2012年02月26日
ウィルソンTOURシリーズは?
膝の故障による13年のブランク後からテニスに復帰したのが、2008年8月。
今のテニススクールのお試しレッスンで、怖々とプレイをし、大丈夫そうなので、9月に第一印象で選んだのが、現在の愛機、WILSON K-TOUR105。
その後、後継機のBLX TOUR105が出ましたが、まだまだ使えると思い、買い替えはしませんでした。
GSSパンサーテニスクラブ~カワサキラケット時代は、まだウッドのラケットが主流でしたから、短くて半年、長くても1年で、ラケットの腰が折れる(という表現をしていました)ため、買い替えが当たり前でした。
その後の技術の進歩から、はたして現在のラケットの寿命は、どのくらいなのでしょうか。
3か月に1回、ガットは定期的に張り替え、グリップレザー(元グリ)は1年に1回、巻き替えています。
使い始めて、3年半たちましたが、何か購入当初と違和感が出てくるのですよね。
具体的にどこかとは言えないのですが。
そこで、以前、試打会で試した、BLX TOUR105を思い出しました。
ほとんど、K-TOUR105と同じ感触だったので、今のが駄目になったら、これに買い替えようと思っていました。
しかし、もう売ってないのでしょうか、見当たりません。
錦織が、新しいラケット(ストリーム?というような名前だったかな)に代え、そのシリーズは、デザイン代わり、フェイスも105は無くなっていました。
さて、どうしたものか。
もう暫く、K-TOUR105を使ってみようか。
かって、R22を気に入り、なんと10年使ったこともありますし。
今のテニススクールのお試しレッスンで、怖々とプレイをし、大丈夫そうなので、9月に第一印象で選んだのが、現在の愛機、WILSON K-TOUR105。
その後、後継機のBLX TOUR105が出ましたが、まだまだ使えると思い、買い替えはしませんでした。
GSSパンサーテニスクラブ~カワサキラケット時代は、まだウッドのラケットが主流でしたから、短くて半年、長くても1年で、ラケットの腰が折れる(という表現をしていました)ため、買い替えが当たり前でした。
その後の技術の進歩から、はたして現在のラケットの寿命は、どのくらいなのでしょうか。
3か月に1回、ガットは定期的に張り替え、グリップレザー(元グリ)は1年に1回、巻き替えています。
使い始めて、3年半たちましたが、何か購入当初と違和感が出てくるのですよね。
具体的にどこかとは言えないのですが。
そこで、以前、試打会で試した、BLX TOUR105を思い出しました。
ほとんど、K-TOUR105と同じ感触だったので、今のが駄目になったら、これに買い替えようと思っていました。
しかし、もう売ってないのでしょうか、見当たりません。
錦織が、新しいラケット(ストリーム?というような名前だったかな)に代え、そのシリーズは、デザイン代わり、フェイスも105は無くなっていました。
さて、どうしたものか。
もう暫く、K-TOUR105を使ってみようか。
かって、R22を気に入り、なんと10年使ったこともありますし。
2012年02月18日
温室テニスになったか?
通常のスクールを休んで参加した、社会保険労務士テニス同好会の練習。
久々のアウトドアでのテニスとなり、いつものテニスプレイとは程遠い内容でした。
朝起きると、天気は快晴でしたので、太陽が眩しいなとは覚悟し、深めの帽子を用意して、いざ車で出かけると、風がやや強いのが気になりました。
車で約45分、コートについて、早い昼ご飯を食べていると、風がますます強くなってきました。
さらに、今回は、コートの隣が海という風通し?が良い場所。

風がなければ、見晴らしの良い最高の場所なのですが。
で、まず影響を受けたのがサーブ。
太陽の眩しさに、強風でトスが乱れ、久々にラケットの真ん中に当たらない、サーブを連発。ネット前のコートにバウンドさせるという初心者レベルのことをやってしまいました。
ボレーも向かい風では、ボールが飛んでこなく、待ち切れずにガチャというボンミス。
ただ、たぶんに風をいやがる気持ちの問題もあると割り切り、途中からラケットを予備用に代え、仕切り直しをして何とか普段のプレイにやや近いテニスをしましたが。
思えば、普段はインドアで、太陽なし、風なし、寒さ熱さなし、+カーペットコートで、膝への負担少ないという、理想的な環境でテニスをしています。
逆にいうと温室テニスになっていたのかと。
今回は、太陽、風、低温という環境で、直ぐには対応できなかったのですが、昔(GSSパンサーテニスクラブ~サンスクエアテニスクラブ~カワサキラケット~テニスクラブサングリーン三山時代)は、すべてアウトドアで、太陽あり、風あり、真夏の炎天下あり、真冬のナイターあり、という環境で、それが当たり前でテニスをしてきました。
普段、インドアが当たり前になると、たまにアウトドアで行うテニスに意外な難しさを感じた1日でした。
久々のアウトドアでのテニスとなり、いつものテニスプレイとは程遠い内容でした。
朝起きると、天気は快晴でしたので、太陽が眩しいなとは覚悟し、深めの帽子を用意して、いざ車で出かけると、風がやや強いのが気になりました。
車で約45分、コートについて、早い昼ご飯を食べていると、風がますます強くなってきました。
さらに、今回は、コートの隣が海という風通し?が良い場所。

風がなければ、見晴らしの良い最高の場所なのですが。
で、まず影響を受けたのがサーブ。
太陽の眩しさに、強風でトスが乱れ、久々にラケットの真ん中に当たらない、サーブを連発。ネット前のコートにバウンドさせるという初心者レベルのことをやってしまいました。
ボレーも向かい風では、ボールが飛んでこなく、待ち切れずにガチャというボンミス。
ただ、たぶんに風をいやがる気持ちの問題もあると割り切り、途中からラケットを予備用に代え、仕切り直しをして何とか普段のプレイにやや近いテニスをしましたが。
思えば、普段はインドアで、太陽なし、風なし、寒さ熱さなし、+カーペットコートで、膝への負担少ないという、理想的な環境でテニスをしています。
逆にいうと温室テニスになっていたのかと。
今回は、太陽、風、低温という環境で、直ぐには対応できなかったのですが、昔(GSSパンサーテニスクラブ~サンスクエアテニスクラブ~カワサキラケット~テニスクラブサングリーン三山時代)は、すべてアウトドアで、太陽あり、風あり、真夏の炎天下あり、真冬のナイターあり、という環境で、それが当たり前でテニスをしてきました。
普段、インドアが当たり前になると、たまにアウトドアで行うテニスに意外な難しさを感じた1日でした。
2012年02月11日
勝たないと冷たいテレビ
今日は久々の土曜日のテニススクール。
通常レッスンの日曜日(明日)が、社会保険労務士会のテニス同好会の練習とぶつかり、スクールは今日に振替ました。
スクールが終わり、家で、夜7時のNHKニュースを見ました。
すでに、デビスカップのダブルス敗戦はネットで知っていましたが、多少でも映像が見たいと(ワウワウには入っていないので。)
スポーツコーナーまでが結構ながく、すでに7時25分くらいになっていました。
で、始まったのが、しずチャンのボクシング全日本選手権優勝(もっとも女子なので、選手は3名で、1回勝ったら優勝)。
次が、プロ野球の練習試合の様子(日ハムの斉藤が出ていましたが)。
その次は、大相撲の福祉大会(大震災の復興支援を兼ねていましたが)。
で、天気予報に。
全豪とその後は結構、テニス(錦織)を放送していたのが、負けると、とたんに、扱いがひどくなる。
なんとかならないものでしょうかね!
通常レッスンの日曜日(明日)が、社会保険労務士会のテニス同好会の練習とぶつかり、スクールは今日に振替ました。
スクールが終わり、家で、夜7時のNHKニュースを見ました。
すでに、デビスカップのダブルス敗戦はネットで知っていましたが、多少でも映像が見たいと(ワウワウには入っていないので。)
スポーツコーナーまでが結構ながく、すでに7時25分くらいになっていました。
で、始まったのが、しずチャンのボクシング全日本選手権優勝(もっとも女子なので、選手は3名で、1回勝ったら優勝)。
次が、プロ野球の練習試合の様子(日ハムの斉藤が出ていましたが)。
その次は、大相撲の福祉大会(大震災の復興支援を兼ねていましたが)。
で、天気予報に。
全豪とその後は結構、テニス(錦織)を放送していたのが、負けると、とたんに、扱いがひどくなる。
なんとかならないものでしょうかね!
2012年02月09日
新車にはまりブログ御無沙汰
11年乗った愛車に「さようなら」をし、新車を購入しました。
車検切れ、エコカー減税期限まじか、エコカー補助金復活等からでしたが、11年というのは結構な歳月で多少浦島太郎状態です。
まず、ミッションがATからCVTへ代わり、ほぼ同じだと思っていたら、坂道発進で冷や汗。
ATの場合、平地であれば、Dでゆっくり前進、坂道ではストップでしたが、CVTでは、平地では動かず、坂道では後ろへ下がります。
危うく、後車にぶつけるところでした。
あとは新しく、後ろが見える(カーナビで車の後ろが写ります)のですが、その指示に従い車庫入れするも、なかなかうまくいかず、自分の感に頼り、折角の機能を活かしきれません。
13年ぶりのテニス復帰の際も浦島太郎状態でしたが、車でも。
やはり10年ひと昔で、10年ぶりというのは、いろいろと変わるものですね。
さあ新車にも慣れたので、これかはらテニスへ集中!
車検切れ、エコカー減税期限まじか、エコカー補助金復活等からでしたが、11年というのは結構な歳月で多少浦島太郎状態です。
まず、ミッションがATからCVTへ代わり、ほぼ同じだと思っていたら、坂道発進で冷や汗。
ATの場合、平地であれば、Dでゆっくり前進、坂道ではストップでしたが、CVTでは、平地では動かず、坂道では後ろへ下がります。
危うく、後車にぶつけるところでした。
あとは新しく、後ろが見える(カーナビで車の後ろが写ります)のですが、その指示に従い車庫入れするも、なかなかうまくいかず、自分の感に頼り、折角の機能を活かしきれません。
13年ぶりのテニス復帰の際も浦島太郎状態でしたが、車でも。
やはり10年ひと昔で、10年ぶりというのは、いろいろと変わるものですね。
さあ新車にも慣れたので、これかはらテニスへ集中!