2013年03月31日
特定社労士試験結果
テニスには関係ありませんが、前回の続きで、特定社労士試験の合格証書と点数通知がありました。
まずは、合格証!

これは、そのものズバリです。
次は、点数通知ですが、

100点満点中、89点でした。
(予想以上の高得点で、自分でもびっくり!)
試験全体の結果を見ると、合格率60.3%、合格最低点55点でした。
数字だけみると簡単に見えますが
まずは、合格率です。この特定社労士試験は受験資格があります。
①合格率約8%の社労士試験に合格し、社労士登録していること。(つまり、あるレベルの知識、経験がある人)
②特別研修(63.5時間)を修了していること。
これは、1回15分以上の遅刻でも失格です。(私の会場でも1名の方が遅刻で失格になりました。)
講義だけでなく、グループ討議、起案提出、弁護士とのゼミナールとかなりハードです。
この2つをクリアした人が受験できます。
次に、合格最低点ですが、
社労士試験は、択一と選択式ですが、特定社労士試験は、論述式です。
2時間で、計7問(1問あたり200~250字)を、ボールペンで記述していきます。
消しゴムが使えませんから、間違えると、二重線で消します。
つまり、修正は1回位しかできないので、書き始める前に頭の中で構成をしっかり練らなくてはいけません。
2時間は足りないくらいです。
採点は、弁護士なので、解答も法的構成がしっかりしていなくてはなりません。
さらに、社労士試験のような1か0ではなく、模範解答もないので、結果が出るまで、本当にやきもちしなくては、なりません。
まあ、まずは1回で合格しましたので、ヤレヤレです。
さあ次は?⇒テニスかな!
まずは、合格証!

これは、そのものズバリです。
次は、点数通知ですが、

100点満点中、89点でした。
(予想以上の高得点で、自分でもびっくり!)
試験全体の結果を見ると、合格率60.3%、合格最低点55点でした。
数字だけみると簡単に見えますが
まずは、合格率です。この特定社労士試験は受験資格があります。
①合格率約8%の社労士試験に合格し、社労士登録していること。(つまり、あるレベルの知識、経験がある人)
②特別研修(63.5時間)を修了していること。
これは、1回15分以上の遅刻でも失格です。(私の会場でも1名の方が遅刻で失格になりました。)
講義だけでなく、グループ討議、起案提出、弁護士とのゼミナールとかなりハードです。
この2つをクリアした人が受験できます。
次に、合格最低点ですが、
社労士試験は、択一と選択式ですが、特定社労士試験は、論述式です。
2時間で、計7問(1問あたり200~250字)を、ボールペンで記述していきます。
消しゴムが使えませんから、間違えると、二重線で消します。
つまり、修正は1回位しかできないので、書き始める前に頭の中で構成をしっかり練らなくてはいけません。
2時間は足りないくらいです。
採点は、弁護士なので、解答も法的構成がしっかりしていなくてはなりません。
さらに、社労士試験のような1か0ではなく、模範解答もないので、結果が出るまで、本当にやきもちしなくては、なりません。
まあ、まずは1回で合格しましたので、ヤレヤレです。
さあ次は?⇒テニスかな!
2013年03月19日
特定社労士合格!
昨年の秋は、約2カ月間、テニスを休み、特定社会保険労務士(個別労働紛争で代理人となれる等)になるための特別研修と紛争解決手続代理業務試験を受けました。
特別研修だけでも、63時間30分あり、さらにその予習と復習(もちろん別に仕事をしながら)と時間的に厳しいものでした。
さらに、試験形式が通常の社会保険労務士試験と違い、すべて論述式のため、答案練習会にも何回か参加しました。
そして、昨年11月17日、午前中が最後の特別研修で、午後が本試験。
手ごたえはありましたが、論述式で、弁護士の先生が採点なので、法的な解答が出来たか、不安は残りました。
そして、そして、発表まで約4カ月あり、なんともいえない期間を過ごしてきました。
発表は、3月19日。
いつもより早く目がさめましたが、発表は9時30分からなので、早く起きてもしょうがないのですが。
仕事の関係で、9時30分には見れず、10時過ぎに、社会保険労務士会連合会のWEBで合格番号を見ていきました。
このドキドキ感は何年ぶりかと思いながら、見ていると、なかなかない。
合格番号は都道府県別のページで、北海道から始まっていることが分かり、受験地のページ行って、ありました!
この合格番号を見つけた時の感激は、何とも言えないものです。
しかし、少々心配になり、念のため、官報(WEB)でも確認(国家試験なので官報にも掲載)し、一安心。
さあ、自分へのご褒美に、新しいテニスラケットでも買おうかな?と、ひとときの感慨に浸っています。
特別研修だけでも、63時間30分あり、さらにその予習と復習(もちろん別に仕事をしながら)と時間的に厳しいものでした。
さらに、試験形式が通常の社会保険労務士試験と違い、すべて論述式のため、答案練習会にも何回か参加しました。
そして、昨年11月17日、午前中が最後の特別研修で、午後が本試験。
手ごたえはありましたが、論述式で、弁護士の先生が採点なので、法的な解答が出来たか、不安は残りました。
そして、そして、発表まで約4カ月あり、なんともいえない期間を過ごしてきました。
発表は、3月19日。
いつもより早く目がさめましたが、発表は9時30分からなので、早く起きてもしょうがないのですが。
仕事の関係で、9時30分には見れず、10時過ぎに、社会保険労務士会連合会のWEBで合格番号を見ていきました。
このドキドキ感は何年ぶりかと思いながら、見ていると、なかなかない。
合格番号は都道府県別のページで、北海道から始まっていることが分かり、受験地のページ行って、ありました!
この合格番号を見つけた時の感激は、何とも言えないものです。
しかし、少々心配になり、念のため、官報(WEB)でも確認(国家試験なので官報にも掲載)し、一安心。
さあ、自分へのご褒美に、新しいテニスラケットでも買おうかな?と、ひとときの感慨に浸っています。
2013年03月16日
GSSパンサー最初の春合宿の写真
3月になり、気候も春らしくなり、ふと、GSSパンサーの最初の春合宿を思い出し、写真アルバムを見てみました。
ありました、懐かしい写真が。
しかし、私1人で写っている写真がなく、私を写して、周りの人も多少いる写真です。
たぶん、私以外は誰か分からない画像なので、ご容赦を。

合宿は、1978年3月15日~22日で、場所は、千葉県の白子。
今はテニスのメッカですが、当時は、今ほどはという感じでした。
宿泊したのが、白子観光ホテルで、新築か改装直後でした。
私のラケットは、写真を見ながら見ると、ヘッドで、当時のアーサーアッシュが使用していたアルミ製(今は無くなった素材の)ラケットですね。
この時は、私がキャプテンで、朝は、ランニングから始まり、朝連、午前~夕方までテニス漬け、そして夜は宴会。
(この辺は同好会ですね。)
今でも、当時の思い出は鮮明に覚えていますが、なんと、35年前の3月でしたね。
あ~、懐かしい、青春の1ページでした!
ありました、懐かしい写真が。
しかし、私1人で写っている写真がなく、私を写して、周りの人も多少いる写真です。
たぶん、私以外は誰か分からない画像なので、ご容赦を。

合宿は、1978年3月15日~22日で、場所は、千葉県の白子。
今はテニスのメッカですが、当時は、今ほどはという感じでした。
宿泊したのが、白子観光ホテルで、新築か改装直後でした。
私のラケットは、写真を見ながら見ると、ヘッドで、当時のアーサーアッシュが使用していたアルミ製(今は無くなった素材の)ラケットですね。
この時は、私がキャプテンで、朝は、ランニングから始まり、朝連、午前~夕方までテニス漬け、そして夜は宴会。
(この辺は同好会ですね。)
今でも、当時の思い出は鮮明に覚えていますが、なんと、35年前の3月でしたね。
あ~、懐かしい、青春の1ページでした!
2013年03月10日
テニス三昧でヘトヘト
今週末はテニス三昧!
昨日、土曜日は、テニスサークルで4時間のテニスl
寒くなく(暑い位)、風もなく、絶好のテニス日よりで、存分にテニスができました。
ただ、屋外で、しかもテニスコートの周りに大量の杉の木があり、花粉が大変で、ティッシュを持ちながらのテニスでしたが。
その後、前期のテニススクールの振替が2回ありましたが、そのうち1回は期限切れで失効してしまい、もう1回もそろそろ期限がくるので、今日、日曜日に振替ました。
日曜日は通常クラスが11時にあり、振替はその前の9時30分からに。
9時30分のクラスでは体が動いていましたが、11時のクラスでは、明らかに、動きがニブイ!
いつもは人数が多い日曜日が、今日に限り、9時30分のクラスは6人、11時のクラスは8人。
いつもでしたら、うれしくなる人数でしたが、今日は正直きつかったです。
11時のクラスでは、疲れてますねと言われる始末で、終わった時は、もうヘトヘトでした。
膝故障前(17年前)までは、土日は朝から晩までテニスをしていましたが、やはり年齢には勝てないかな。
もっとも、家では、よくそんなにテニスが出来ると、呆れられていますが!
昨日、土曜日は、テニスサークルで4時間のテニスl
寒くなく(暑い位)、風もなく、絶好のテニス日よりで、存分にテニスができました。
ただ、屋外で、しかもテニスコートの周りに大量の杉の木があり、花粉が大変で、ティッシュを持ちながらのテニスでしたが。
その後、前期のテニススクールの振替が2回ありましたが、そのうち1回は期限切れで失効してしまい、もう1回もそろそろ期限がくるので、今日、日曜日に振替ました。
日曜日は通常クラスが11時にあり、振替はその前の9時30分からに。
9時30分のクラスでは体が動いていましたが、11時のクラスでは、明らかに、動きがニブイ!
いつもは人数が多い日曜日が、今日に限り、9時30分のクラスは6人、11時のクラスは8人。
いつもでしたら、うれしくなる人数でしたが、今日は正直きつかったです。
11時のクラスでは、疲れてますねと言われる始末で、終わった時は、もうヘトヘトでした。
膝故障前(17年前)までは、土日は朝から晩までテニスをしていましたが、やはり年齢には勝てないかな。
もっとも、家では、よくそんなにテニスが出来ると、呆れられていますが!
2013年03月03日
500万円
あるイベントがあり、たまたま高級テニスクラブ(施設はテニス以外も様々なものがありました。)を見学しました。
環境はすばらしく、おもわず引き込まれましたが、費用を聞いて愕然!
入会金等入会時必要費用が約500万円。
今まで、サンスクエアテニスクラブ、テニスクラブサングリーン三山、その他(短期間)のテニスクラブに入りましたが、高くても10万円台の入会時費用で、レベルが違いました。
確かに、今までのテニスクラブは誰でも入れる庶民的な雰囲気で、今回見学したのは、裕福な人向けという雰囲気でした。
家に帰って、改めて考えましたが(考えてもしょうがないのですが)、庶民の私には、手は出ないと思いました。
でもああいう環境でテニスをしている人がいて、しかもクラブが営業されているということは、そこそこの会員数のはずで、世の中、すごいなと感じた次第です。
環境はすばらしく、おもわず引き込まれましたが、費用を聞いて愕然!
入会金等入会時必要費用が約500万円。
今まで、サンスクエアテニスクラブ、テニスクラブサングリーン三山、その他(短期間)のテニスクラブに入りましたが、高くても10万円台の入会時費用で、レベルが違いました。
確かに、今までのテニスクラブは誰でも入れる庶民的な雰囲気で、今回見学したのは、裕福な人向けという雰囲気でした。
家に帰って、改めて考えましたが(考えてもしょうがないのですが)、庶民の私には、手は出ないと思いました。
でもああいう環境でテニスをしている人がいて、しかもクラブが営業されているということは、そこそこの会員数のはずで、世の中、すごいなと感じた次第です。