2013年05月27日
初めてのポリエステルストリングス
先週届いた新しいラケット、ウィルソンのスチーム99S。
もともとは、3月に合格発表があった「特定社会保険労務士(紛争解決代理業務)試験」合格の自分へのご褒美のつもりでした。
手のケガで少々遅れましたが。
このラケット、スピンモンスターで、ストリングスの目が粗く、推奨ストリングスは、ポリエステルです。
ナイロンでは、スピンもかかりにくく、かつ、切れやすいとのことで、カタログには、ポリの4Gがベストマッチストリングスと記載されていました。
ただ、今回は、ストリングス張上での購入で、選択は出来ませんでした。
張られてきたのは、同じくウィルソンのポリストリングス「エンデューロプロ」(53Pで)。

初めてのポリで、少々不安になり、調べると、一般的には、耐久力はあるが、硬い感触で、またテンション維持期間が短いとのこと。
テンションは、今までと同じ53Pですが、K-TOUR105にナイロンのミクロスーパとスチーム99Sにポリのエンデューロプロ、はたしてどう違うのか。
土曜日4時間、日曜日3時間(自分ながら、復帰直後でよくやると)打った感触は、
硬さは感じず、かえってミクロスーパよりもホールド感があり。
反発力は、ミクロスーパーが上かな。
トータルでは、悪くないどころか、満足。
ただ、テンション維持はもう暫く時間がたたないと判断できませんね。
そして、売っている店が少ない(というかあるのか?)のも問題。
まあ、次の張り替え時期に再度検討です。
もともとは、3月に合格発表があった「特定社会保険労務士(紛争解決代理業務)試験」合格の自分へのご褒美のつもりでした。
手のケガで少々遅れましたが。
このラケット、スピンモンスターで、ストリングスの目が粗く、推奨ストリングスは、ポリエステルです。
ナイロンでは、スピンもかかりにくく、かつ、切れやすいとのことで、カタログには、ポリの4Gがベストマッチストリングスと記載されていました。
ただ、今回は、ストリングス張上での購入で、選択は出来ませんでした。
張られてきたのは、同じくウィルソンのポリストリングス「エンデューロプロ」(53Pで)。

初めてのポリで、少々不安になり、調べると、一般的には、耐久力はあるが、硬い感触で、またテンション維持期間が短いとのこと。
テンションは、今までと同じ53Pですが、K-TOUR105にナイロンのミクロスーパとスチーム99Sにポリのエンデューロプロ、はたしてどう違うのか。
土曜日4時間、日曜日3時間(自分ながら、復帰直後でよくやると)打った感触は、
硬さは感じず、かえってミクロスーパよりもホールド感があり。
反発力は、ミクロスーパーが上かな。
トータルでは、悪くないどころか、満足。
ただ、テンション維持はもう暫く時間がたたないと判断できませんね。
そして、売っている店が少ない(というかあるのか?)のも問題。
まあ、次の張り替え時期に再度検討です。
2013年05月25日
スピンモンスター
今日は、約2か月ぶりに、土曜日のテニスサークルに復帰しましたが。
この手のケガでテニスが出来ない期間、ネットでラケットをいろいろと調べ、ウィルソンのスチーム99Sを購入しました。

テニススクールでは、ちょうどウィルソンの試打会があり、105Sは打ったのですが、その後、手の調子が悪く、99Sは試していませんでしたが、105Sはさすがにガットの目が粗く感じ、99Sにしました。
(ストリングスパターンは、16×15ですから)
ネットでの購入(激安)だったので、届いたのが先週の日曜日午後で、ちょうど復帰テストをしたテニススクールから帰ったときでした。
つまり、今日が、初打ち。
で、どうだったか。
もともとが、ぐりぐりスピンを打つテニスではありませんが、スライスも当然、スピン(逆回転の)ですから、こちらにも効果があると思い、確かに楽にバックのスライスが打てました。
フォアはフラットなので、それほどの違いは感じられずというところでしょうか。
今までのラケット、K-TOUR105と比べ、フェイスが6インチ小さく、重さが15G増えましたので、まだ使いこなしたとまでは言えませんが。
ただ、今日のサークルのゲームでは、全て勝たせてもらいましたので、復帰+新ラケットデビューとしては上々かな!
この手のケガでテニスが出来ない期間、ネットでラケットをいろいろと調べ、ウィルソンのスチーム99Sを購入しました。

テニススクールでは、ちょうどウィルソンの試打会があり、105Sは打ったのですが、その後、手の調子が悪く、99Sは試していませんでしたが、105Sはさすがにガットの目が粗く感じ、99Sにしました。
(ストリングスパターンは、16×15ですから)
ネットでの購入(激安)だったので、届いたのが先週の日曜日午後で、ちょうど復帰テストをしたテニススクールから帰ったときでした。
つまり、今日が、初打ち。
で、どうだったか。
もともとが、ぐりぐりスピンを打つテニスではありませんが、スライスも当然、スピン(逆回転の)ですから、こちらにも効果があると思い、確かに楽にバックのスライスが打てました。
フォアはフラットなので、それほどの違いは感じられずというところでしょうか。
今までのラケット、K-TOUR105と比べ、フェイスが6インチ小さく、重さが15G増えましたので、まだ使いこなしたとまでは言えませんが。
ただ、今日のサークルのゲームでは、全て勝たせてもらいましたので、復帰+新ラケットデビューとしては上々かな!
2013年05月20日
復活(70%)!
先週末は、テニス復帰テスト。
まず、土曜日は、スクールのアベレージクラスで試し、問題なし。
しかし、テニス後の痛みが怖いので、まだ復活宣言なしで、日曜日の通常エキスパートクラスで。
結果は、問題なく、いよいよテニス復活宣言!
ただ、出来は、70%です。
10%は、痛みはないのですが、腫れがひきません。
次の10%は、テーピングで固めないと、テニスが出来ないこと。
最後の10%は、ストローク、ボレー、サーブが痛みがなかったのですが、スマッシュだけは、打った瞬間に痛みが走りました。
ただ、一応、今まで通り、テニスは出来るので、まずは一安心です。
まず、土曜日は、スクールのアベレージクラスで試し、問題なし。
しかし、テニス後の痛みが怖いので、まだ復活宣言なしで、日曜日の通常エキスパートクラスで。
結果は、問題なく、いよいよテニス復活宣言!
ただ、出来は、70%です。
10%は、痛みはないのですが、腫れがひきません。
次の10%は、テーピングで固めないと、テニスが出来ないこと。
最後の10%は、ストローク、ボレー、サーブが痛みがなかったのですが、スマッシュだけは、打った瞬間に痛みが走りました。
ただ、一応、今まで通り、テニスは出来るので、まずは一安心です。
2013年05月12日
2013年05月11日
スクールへ行くか否か???
GW連休後、最初のテニススクールのレギュラークラスが明日に迫りました。
右手の甲は、日常生活での痛みは全くなくなりましたが、まだ腫れが少しあり、なんとも言えない違和感も少し残っています。
テニス復帰のテストを兼ねて明日のレギュラークラスで試すか、念には念を入れて、もう1週間待つか。
実は、昨日の時点では、行くことにしていました。
錦織がフェデラーに勝ったニュースを見て、約1カ月テニスをしていない身には、これはテニスに復帰するぞと舞い上がりました。
しかし、今朝、フェデラーの次の試合で錦織が負けたと知り、(次は当然ナダルと対戦と思っていたので)ややモチベーションも下がり、冷静に手の状態を見ています。
休む場合、前日までにWEBで登録なので、あと4時間、検討です!
右手の甲は、日常生活での痛みは全くなくなりましたが、まだ腫れが少しあり、なんとも言えない違和感も少し残っています。
テニス復帰のテストを兼ねて明日のレギュラークラスで試すか、念には念を入れて、もう1週間待つか。
実は、昨日の時点では、行くことにしていました。
錦織がフェデラーに勝ったニュースを見て、約1カ月テニスをしていない身には、これはテニスに復帰するぞと舞い上がりました。
しかし、今朝、フェデラーの次の試合で錦織が負けたと知り、(次は当然ナダルと対戦と思っていたので)ややモチベーションも下がり、冷静に手の状態を見ています。
休む場合、前日までにWEBで登録なので、あと4時間、検討です!
2013年05月06日
GW最後は、ランニングで
10連休の今年のGWも今日で終わりです。
テニススクールでは、テニスのイベントのあと、今頃はボーリング大会兼懇親会の最中の頃です。
右手の故障ですから、テニスはもちろんボーリングも出来ません。
(最も、高校生の頃が、大ボーリングブームでしたが、一度もしたことがなく、社会人となってからも、会社行事で参加した、ほんの数回程度で、あまりボーリングは好きではありませんが。)
GW最終日は、初日から続けている(天候で3日休み)、ランニングで、復帰へ向けてのトレーニングで終えました。
ちなみに、昨年のGWのブログを見ると、9連休中4日テニス(スクールとサークル)+おまけでテニス中に携帯電話を水没させて、スマホに交換していた時期でした。
今年も当初は5日テニス予定でしたが。
来年のGWはこんなことがないように祈りながらも、早期のテニス復帰を目指して!
テニススクールでは、テニスのイベントのあと、今頃はボーリング大会兼懇親会の最中の頃です。
右手の故障ですから、テニスはもちろんボーリングも出来ません。
(最も、高校生の頃が、大ボーリングブームでしたが、一度もしたことがなく、社会人となってからも、会社行事で参加した、ほんの数回程度で、あまりボーリングは好きではありませんが。)
GW最終日は、初日から続けている(天候で3日休み)、ランニングで、復帰へ向けてのトレーニングで終えました。
ちなみに、昨年のGWのブログを見ると、9連休中4日テニス(スクールとサークル)+おまけでテニス中に携帯電話を水没させて、スマホに交換していた時期でした。
今年も当初は5日テニス予定でしたが。
来年のGWはこんなことがないように祈りながらも、早期のテニス復帰を目指して!
2013年05月05日
久々に感激したテニスの試合(中嶋杯)
昨日見に行きました、スクール各校のコーチ同士の試合(中嶋杯)で、非常に印象に残るものがありました。
普段、私が入っているレッスンの主任コーチ(Yコーチ)が出ていたある1試合です。
形式はダブルスですが、試合前の練習(サーブ、レシーブ)を見た段階では、正直なところ、負けるかなと感じてしまいました。
相手ペアは、テニスのセンスがいいというか、タッチの良さがいいというか、思わず、これは上手いと思うコーチ同士のペアでした。
Yコーチのペアも、もちろん、上手いのですが、力は相手のが上かな、勝つのは難しいかなと思いましたが。
この試合では、Yコーチの動きがすごく、相手のエース球のボールを、飛びついて、くらいついて、持ちこたえて返球し、対戦は4ゲームオールまでいきました。
この後もその勢いを保って、相手を寄り切って、見事に6-4で勝ちました。
試合後、私のところへ来て、ケガの心配もしてくれましたが、思わず、「ナイスゲーム」と言いました。
いや~、久々に感激するテニスの試合を見せてもらいました!
普段、私が入っているレッスンの主任コーチ(Yコーチ)が出ていたある1試合です。
形式はダブルスですが、試合前の練習(サーブ、レシーブ)を見た段階では、正直なところ、負けるかなと感じてしまいました。
相手ペアは、テニスのセンスがいいというか、タッチの良さがいいというか、思わず、これは上手いと思うコーチ同士のペアでした。
Yコーチのペアも、もちろん、上手いのですが、力は相手のが上かな、勝つのは難しいかなと思いましたが。
この試合では、Yコーチの動きがすごく、相手のエース球のボールを、飛びついて、くらいついて、持ちこたえて返球し、対戦は4ゲームオールまでいきました。
この後もその勢いを保って、相手を寄り切って、見事に6-4で勝ちました。
試合後、私のところへ来て、ケガの心配もしてくれましたが、思わず、「ナイスゲーム」と言いました。
いや~、久々に感激するテニスの試合を見せてもらいました!
2013年05月04日
テニスコーチ同士の試合
テニスが出来ないGWですが、今日はテニススクールのコーチ同士の対抗戦があり、テニスが出来ない気分転換も兼ね、観戦に行ってきました。
スクールでのゲームとは違い、ある意味、テニスコーチとしての真剣勝負なので、え、こんなに強かったの、こんなにうまかったのとビックリ。(このブログを見ていたら、すみません。)
私の20代、30代の頃は、そんなに強打しなかったのにと思いながら、ラケットが壊れるかという強打で、しかも入るからスゴイ。
まあ、県大会優勝者等戦績がすごい人がいるので、当たり前ではあるのですが。
あまりに試合に熱中したため、試合の写真は撮り忘れてしまい、代わりにプログラムの写真です。

試合は12時開始で、ほぼ時間どおりに到着して、5Rあるうちの3Rが終わるかどうかで、もう16時になってしまい、途中で残念ながら帰りました。
しかし、テニスが出来ない気分転換のつもりが、テニスがしたくて、したくて仕方なくなり、何か逆効果だったようです。
さあ、10連休のテニスが出来ないGWもあと2日。何をして過ごそうか???
スクールでのゲームとは違い、ある意味、テニスコーチとしての真剣勝負なので、え、こんなに強かったの、こんなにうまかったのとビックリ。(このブログを見ていたら、すみません。)
私の20代、30代の頃は、そんなに強打しなかったのにと思いながら、ラケットが壊れるかという強打で、しかも入るからスゴイ。
まあ、県大会優勝者等戦績がすごい人がいるので、当たり前ではあるのですが。
あまりに試合に熱中したため、試合の写真は撮り忘れてしまい、代わりにプログラムの写真です。

試合は12時開始で、ほぼ時間どおりに到着して、5Rあるうちの3Rが終わるかどうかで、もう16時になってしまい、途中で残念ながら帰りました。
しかし、テニスが出来ない気分転換のつもりが、テニスがしたくて、したくて仕方なくなり、何か逆効果だったようです。
さあ、10連休のテニスが出来ないGWもあと2日。何をして過ごそうか???
2013年05月02日
復帰への序章1
GWも後半に入り6日目。
テニスへの早期復帰を目指し、体がなまらないように、ランニング+ウォーキングをしています。
故障しているのは、右手の中指の付け根という極々小さな1カ所だけ。
今まで、膝が痛い、足底が痛い、腰が痛い、熱がある等でテニスを休んだことはありますが、その際は、体を動かすこと自体が難しい状態でした。
それに比べると今回は、ほんの右手の中指の付け根だけ、しかも、ジットしている分には痛みがないところまで回復しました。
つまり、テニスをしない限り、どこも痛くないという何とも言えない状態です。
そこで、テニスに復帰した際、すぐにテニスに対応できるよう、体が動くように、1日30分のランニング+ウォーキングを行っています。
雨の4月30日を除き、5日間継続しています。
後半のGW4日間も継続して、1日でも早いテニス復帰へ!
テニスへの早期復帰を目指し、体がなまらないように、ランニング+ウォーキングをしています。
故障しているのは、右手の中指の付け根という極々小さな1カ所だけ。
今まで、膝が痛い、足底が痛い、腰が痛い、熱がある等でテニスを休んだことはありますが、その際は、体を動かすこと自体が難しい状態でした。
それに比べると今回は、ほんの右手の中指の付け根だけ、しかも、ジットしている分には痛みがないところまで回復しました。
つまり、テニスをしない限り、どこも痛くないという何とも言えない状態です。
そこで、テニスに復帰した際、すぐにテニスに対応できるよう、体が動くように、1日30分のランニング+ウォーキングを行っています。
雨の4月30日を除き、5日間継続しています。
後半のGW4日間も継続して、1日でも早いテニス復帰へ!