2011年07月30日
テニスコーチはホワイトかブルーか?
カワサキラケット時代に、仲間と話していたことに、テニススクールのコーチは、ホワイトカラーかブルーカラーかとうい議論がありました。
当時は、インドアはほとんどなく、テニススクールといえば、アウトドアで、かつコートもまだクレーが多かった時代です。
夏は猛暑の中で、冬は凍えながら、風が強ければ、コートの土がつき、鏡を見ると土方焼になってしまい、これは、ブルーカラーかなと思っていました。
時代はかわり、現在は、インドアで冷暖房完備の中で、ビデオを使用したり、様々な工夫がほどこされ、ホワイトカラーなのかとも思っています。
私は、広報部で、それほどテニスも上手でなく、強くもなかったので、テニスコーチの道は目指さず、普通?のサラリーマンとなりましたが、もし、もっとテニスが上手で強かったら、テニスコーチという職業を選択していたかもと、ついいろいろと考えてしまいます。
もっとも、もしテニスコーチを選択していたら、40歳で膝の故障で失業していたことになりますが。
当時は、インドアはほとんどなく、テニススクールといえば、アウトドアで、かつコートもまだクレーが多かった時代です。
夏は猛暑の中で、冬は凍えながら、風が強ければ、コートの土がつき、鏡を見ると土方焼になってしまい、これは、ブルーカラーかなと思っていました。
時代はかわり、現在は、インドアで冷暖房完備の中で、ビデオを使用したり、様々な工夫がほどこされ、ホワイトカラーなのかとも思っています。
私は、広報部で、それほどテニスも上手でなく、強くもなかったので、テニスコーチの道は目指さず、普通?のサラリーマンとなりましたが、もし、もっとテニスが上手で強かったら、テニスコーチという職業を選択していたかもと、ついいろいろと考えてしまいます。
もっとも、もしテニスコーチを選択していたら、40歳で膝の故障で失業していたことになりますが。
2011年07月27日
テレビがないのも、また楽しい!
地デジ対応せず、地デジ難民となって3日たちます。
最初は、テレビがない(正式には見れない)生活は想像できませんでしたが、意外といいものです。
食事中も今までは、テレビを見ながらが、家族で会話をしながらに変わりました。
地震警報は、携帯で音が出ますし、ニュース、天気予報はネットで見れますし。
問題のNHK受信料ですが、地デジ非対応なので、受信料口座引き落とし中止依頼をしました。
さて、どういう結論になるのか。
でも、そろそろ全米オープンテニスが始まるので、見たい気もしますが、まあほとんど放送されないでしょうから、いいか?
最初は、テレビがない(正式には見れない)生活は想像できませんでしたが、意外といいものです。
食事中も今までは、テレビを見ながらが、家族で会話をしながらに変わりました。
地震警報は、携帯で音が出ますし、ニュース、天気予報はネットで見れますし。
問題のNHK受信料ですが、地デジ非対応なので、受信料口座引き落とし中止依頼をしました。
さて、どういう結論になるのか。
でも、そろそろ全米オープンテニスが始まるので、見たい気もしますが、まあほとんど放送されないでしょうから、いいか?
2011年07月24日
本当にテレビ見れない
テニススクールの通常レッスン終了後、自宅に戻り、テレビをつけました。
前回記載のとおり、いろいろな経緯で、地デジ対応していないので、どうなったか?
当初は、画面が砂嵐状態かと思いましたが、今現在は、アナログ放送は終了しました。
これからはデジタル放送でお楽しみ下さい、との画面または音声が流れているだけです。
さあ、どうしたものか。
しばらく、テレビのない生活をしてみるか?
前回記載のとおり、いろいろな経緯で、地デジ対応していないので、どうなったか?
当初は、画面が砂嵐状態かと思いましたが、今現在は、アナログ放送は終了しました。
これからはデジタル放送でお楽しみ下さい、との画面または音声が流れているだけです。
さあ、どうしたものか。
しばらく、テレビのない生活をしてみるか?
2011年07月22日
地デジやばい
本当にやばい状態になってきました。
もともと、かってに電波を切り替えて、新しい、アンテナーを設置し、テレビの購入しろということ自体に納得できず、7月に入ってから、地デジ対策を始めました。
まずは、サポートセンターへ連絡し、地デジアンテナ(室内、室外兼用)と地デジチューナーを借用依頼をしました。
約1週間後に届き、まずは、室内で、今のアナログテレビに、チューナーをつなぎ、アンテナはテレビの横に置きましたが、全く受信できず。
次に、窓際、玄関脇にアンテナを持っていっても駄目。
1階はあきらめて、2階にもって行きましたが、結果はまたしても駄目でした。
地デジの電波は障害に強いと聞いていたのですが、あきらめ、今後は室外に。
まずは、玄関の外に出しましたが、駄目。
最後に2階の窓から外に出しましたが、またまた駄目でした。
サポートセンターのホームページで調べると、自宅近辺は、受信良好地帯ではなく、要詳細調査地帯となっていました。
おいおい、全国、くまなく、受信良好地帯にしてから、地デジ完全移行が筋だろうと、少々頭にきています。
今は、屋根の上に高く、UHFアンテナを立てる工事をするか、いっそのこと、地デジ移行不可で、NHKの受信料の支払いをやめるか。
どうせ、テニスの扱いがひどいし。
でも、本当にヤバイ状態ですが、一応最後の見れなくなる瞬間を見るつもりです。
もともと、かってに電波を切り替えて、新しい、アンテナーを設置し、テレビの購入しろということ自体に納得できず、7月に入ってから、地デジ対策を始めました。
まずは、サポートセンターへ連絡し、地デジアンテナ(室内、室外兼用)と地デジチューナーを借用依頼をしました。
約1週間後に届き、まずは、室内で、今のアナログテレビに、チューナーをつなぎ、アンテナはテレビの横に置きましたが、全く受信できず。
次に、窓際、玄関脇にアンテナを持っていっても駄目。
1階はあきらめて、2階にもって行きましたが、結果はまたしても駄目でした。
地デジの電波は障害に強いと聞いていたのですが、あきらめ、今後は室外に。
まずは、玄関の外に出しましたが、駄目。
最後に2階の窓から外に出しましたが、またまた駄目でした。
サポートセンターのホームページで調べると、自宅近辺は、受信良好地帯ではなく、要詳細調査地帯となっていました。
おいおい、全国、くまなく、受信良好地帯にしてから、地デジ完全移行が筋だろうと、少々頭にきています。
今は、屋根の上に高く、UHFアンテナを立てる工事をするか、いっそのこと、地デジ移行不可で、NHKの受信料の支払いをやめるか。
どうせ、テニスの扱いがひどいし。
でも、本当にヤバイ状態ですが、一応最後の見れなくなる瞬間を見るつもりです。
2011年07月21日
元グリもう1本購入
愛機K-TOUR105の元グリが2年以上たち、滑りが激しく、といってグリップテープを巻くと、太くなり、感触も異なるので、前回、2本のラケットのうち、1本に、ウィルソンの元グリ(リプレースメントグリップ)を購入し、巻きなおしました。
結果は成功で、もう1本もと思っていたのですが。
最初の1本はネットで購入しました。価格は定価より安いのですが、運送料がかかり、結果として、定価を超えてしまいます。
ラケットのような高額品は、運送料無料が多いのですが、元グリではどのサイトでも運送料がかかります。
では、テニスショップへ行って購入するか。ショップの価格はわかりませんが、元グリだとほとんど値引きはないのでは?
また、往復の交通費もかかるので、結果として、たいして変わりません。
で、しばらく、2本目は保留にしていたのですが、今日、仕事で外出中、たまたま、テニスショップがありました。
1人での外出だったので、即、テニスショップに入り、ウィルソンの元グリを探すとありました、ありました。
価格は定価でしたが、運送料も交通費もかからず(会社持ちなので)、ハッピーでした。
さあ、前回の20年ぶり以上の元グリ交換はうまくいきましたが、今回も慎重にやらないと。
結果は成功で、もう1本もと思っていたのですが。
最初の1本はネットで購入しました。価格は定価より安いのですが、運送料がかかり、結果として、定価を超えてしまいます。
ラケットのような高額品は、運送料無料が多いのですが、元グリではどのサイトでも運送料がかかります。
では、テニスショップへ行って購入するか。ショップの価格はわかりませんが、元グリだとほとんど値引きはないのでは?
また、往復の交通費もかかるので、結果として、たいして変わりません。
で、しばらく、2本目は保留にしていたのですが、今日、仕事で外出中、たまたま、テニスショップがありました。
1人での外出だったので、即、テニスショップに入り、ウィルソンの元グリを探すとありました、ありました。
価格は定価でしたが、運送料も交通費もかからず(会社持ちなので)、ハッピーでした。
さあ、前回の20年ぶり以上の元グリ交換はうまくいきましたが、今回も慎重にやらないと。
2011年07月20日
節電とテニススクール
今週の月曜日、海の日は、フリーレッスンで、朝一のレッスンを受講しました。
私のクラスが終わると、見慣れた顔の人が次のレッスンで待機していました。
6月まで、日曜日の通常レッスンで一緒の方で、非常に、オーソドックスで堅いテニスをする方です。
7月に入ってからは一度も来ないので、退会したのかなとも思っていましたが、その時聞いた話では、今話題の節電休日になったとのこと。
今までの、土日休みから、月火休みに変わり、スクールも変更したとのこと。
10月からは、また日曜日に戻ってくると言っていましたが、定員が空いているかどうかの問題もあります。
以前、私も日曜日に空きがなく、そのため、1期間(2か月)土曜日で受講したこともありました。
ただ、平日は、定員が少なく、日曜日には時間が少ない、ストロークやサーブを打てるので、いいのかもしれません。
節電の影響が、こんなところにも出ているのですね。
そういうば、他にも、7月からずっときていない人がいるのですが、一緒かな?
私のクラスが終わると、見慣れた顔の人が次のレッスンで待機していました。
6月まで、日曜日の通常レッスンで一緒の方で、非常に、オーソドックスで堅いテニスをする方です。
7月に入ってからは一度も来ないので、退会したのかなとも思っていましたが、その時聞いた話では、今話題の節電休日になったとのこと。
今までの、土日休みから、月火休みに変わり、スクールも変更したとのこと。
10月からは、また日曜日に戻ってくると言っていましたが、定員が空いているかどうかの問題もあります。
以前、私も日曜日に空きがなく、そのため、1期間(2か月)土曜日で受講したこともありました。
ただ、平日は、定員が少なく、日曜日には時間が少ない、ストロークやサーブを打てるので、いいのかもしれません。
節電の影響が、こんなところにも出ているのですね。
そういうば、他にも、7月からずっときていない人がいるのですが、一緒かな?
2011年07月18日
ゲームと練習、威力と確率
昨日の通常レッスン、試打会、サーブスペシャルレッスンの3連ちゃんに続き、猛暑の中、今日も朝一でスクールへ行ってきました。(今日も女房が仕事で車を使うので、自転車で)
昨日のサーブだけの練習をゲーム形式の中で、早く試してみたいという思いから、今日の朝一となりました。
昨日のコーチのアドバイスは2点、クローズドスタンス、グリックエンドを上に向ける(テイクバック完了時)です。
サーブ打ち放しの場合はできても、ゲームでそれができるかどうか。
今日の朝一のレッスンを選んだ理由は、早く試したいことと、担当コーチ(昨日のサーブスペシャルレッスンとは違うコーチですが)がサーブの時間を多くとる方、かつゲーム形式で、サーブ、レシーブ等が均一に回ってくるゲームスタイルをとる方なためです。
他のレッスンでは、ペアを決めて、2ポイントまたは3ポイント先取のチャンピョンゲーム形式が多く、勝つとチャンピョンでレシーブ側、負けるとサーブ側に回るというもの。
私自身は、サーブはスペシャルレッスンにも出るように、今一ながら、レシーブは自信があり、ずっとレシーブ側で、サーブを打たなかったということも、ままあります。
そのため、あえて、今日のコーチのレッスンを選んで、参加。サーブは何回か回ってきましたが、ダブルフォールトはなし。昨日のレッスンどおり、ネットを超え、サービスライン近くで落ちてくれました。
しかし、威力は以前より、今一で、サーブアンドボレーで、ネットへ出るも、強烈なリターンを浴びました。
う~ん、威力と確率のあらたな課題にーーー。
昨日のサーブだけの練習をゲーム形式の中で、早く試してみたいという思いから、今日の朝一となりました。
昨日のコーチのアドバイスは2点、クローズドスタンス、グリックエンドを上に向ける(テイクバック完了時)です。
サーブ打ち放しの場合はできても、ゲームでそれができるかどうか。
今日の朝一のレッスンを選んだ理由は、早く試したいことと、担当コーチ(昨日のサーブスペシャルレッスンとは違うコーチですが)がサーブの時間を多くとる方、かつゲーム形式で、サーブ、レシーブ等が均一に回ってくるゲームスタイルをとる方なためです。
他のレッスンでは、ペアを決めて、2ポイントまたは3ポイント先取のチャンピョンゲーム形式が多く、勝つとチャンピョンでレシーブ側、負けるとサーブ側に回るというもの。
私自身は、サーブはスペシャルレッスンにも出るように、今一ながら、レシーブは自信があり、ずっとレシーブ側で、サーブを打たなかったということも、ままあります。
そのため、あえて、今日のコーチのレッスンを選んで、参加。サーブは何回か回ってきましたが、ダブルフォールトはなし。昨日のレッスンどおり、ネットを超え、サービスライン近くで落ちてくれました。
しかし、威力は以前より、今一で、サーブアンドボレーで、ネットへ出るも、強烈なリターンを浴びました。
う~ん、威力と確率のあらたな課題にーーー。
2011年07月17日
サーブスペシャルレッスン
今日は、スクールの通常レッスン(11時~12時20分)の後に、サーブのスペシャルレッスン(15時~16時20分)がありました。
通常レッスンは自動車で行き、終わってすぐ帰ろうかと思っていたところ、ラケット試打会が12時30分からあるというので、無料でもあり思わず、参加してしまいました。
現在の愛機K-TOUR105の後継機である、TOURBLX105を15分ほど試しましたが、以前、使ったときよりも柔らかく感じました。
当然、ガットの種類もテンションも違っているのでしょうが、以前はK-TOUR105との違いがわかりませんでしたが、今日はあきらかに違っていました。
さて、そこそこに自動車で家に着くと、13時過ぎ、昼食を食べて少し休んだ後は、自転車で再度、スクールへ。
車は午後から女房が仕事で使うので、遊びの私は、猛暑の中、自転車で行きました。
サーブレッスンでは、久々に、サービスラインからサーブを打つところから始まり、この段階では、入ること入ること。
しかし、ベースラインに下がると、サービスラインの調子で打つと、全部ネットにかけました。
コーチからのアドバイスは、2つ。
1つはスタンス。私はオープンスタンスで打っているのですが、当然、体の回転、捻りは使いません。
手打ちになる原因のようで、クローズドスタンスを試してみました。
2つめは、以前から指摘されているテイクバックが完了しないうちに、ボールを打ちにいくことで、これは、グリックエンドを上に向ける意識で打ってみるということ。
最初は、タイミングが取れませんでしたが、しばらくすると、ネットを超え、アウトするかなと思うと、サービスライン手前でしっかり落ちてくれました。
縦の回転がうまくかかったようです。
何か、コツをつかめたような、80分サーブレッスンでした。
あとは、ゲームで、この練習どおり打てるか、いや、練習どおり、打つことです!
通常レッスンは自動車で行き、終わってすぐ帰ろうかと思っていたところ、ラケット試打会が12時30分からあるというので、無料でもあり思わず、参加してしまいました。
現在の愛機K-TOUR105の後継機である、TOURBLX105を15分ほど試しましたが、以前、使ったときよりも柔らかく感じました。
当然、ガットの種類もテンションも違っているのでしょうが、以前はK-TOUR105との違いがわかりませんでしたが、今日はあきらかに違っていました。
さて、そこそこに自動車で家に着くと、13時過ぎ、昼食を食べて少し休んだ後は、自転車で再度、スクールへ。
車は午後から女房が仕事で使うので、遊びの私は、猛暑の中、自転車で行きました。
サーブレッスンでは、久々に、サービスラインからサーブを打つところから始まり、この段階では、入ること入ること。
しかし、ベースラインに下がると、サービスラインの調子で打つと、全部ネットにかけました。
コーチからのアドバイスは、2つ。
1つはスタンス。私はオープンスタンスで打っているのですが、当然、体の回転、捻りは使いません。
手打ちになる原因のようで、クローズドスタンスを試してみました。
2つめは、以前から指摘されているテイクバックが完了しないうちに、ボールを打ちにいくことで、これは、グリックエンドを上に向ける意識で打ってみるということ。
最初は、タイミングが取れませんでしたが、しばらくすると、ネットを超え、アウトするかなと思うと、サービスライン手前でしっかり落ちてくれました。
縦の回転がうまくかかったようです。
何か、コツをつかめたような、80分サーブレッスンでした。
あとは、ゲームで、この練習どおり打てるか、いや、練習どおり、打つことです!
2011年07月16日
速くしたつもりが、遅くなった!
テニスの話ではないのですが、このブログの更新に結構手こずっています。
なぜかと言いますと、私のパソコンの回線はADSL(いろいろな経緯があり)で、いままでは、最大24Mのものを使用し、実際のスピートは最低でも1Mは出ていました。
そういうときに、同じ会社から、料金が半額で、スピードが最大50Mになるサービスがあると聞きました。(申し込みが殺到するので、コマシャールはしていないとのことで、店頭で知りました。)
スピード倍、料金半額と聞けば、申し込まない手はありません。
早速手続きをし、NTT局内工事終了、モデムの交換も済み、さあ試してみると。
なんと、いままでのスピードの半分程度しかでません。最大でも1Mにいきません。
日時を変えて何回も試しましたが、同じでした。
料金半額なので、文句も言えませんが、このブログの更新時間も今までより、かなり時間がかかり、ストレスもかかります。
う~ん、なんとかならないものかな?
なぜかと言いますと、私のパソコンの回線はADSL(いろいろな経緯があり)で、いままでは、最大24Mのものを使用し、実際のスピートは最低でも1Mは出ていました。
そういうときに、同じ会社から、料金が半額で、スピードが最大50Mになるサービスがあると聞きました。(申し込みが殺到するので、コマシャールはしていないとのことで、店頭で知りました。)
スピード倍、料金半額と聞けば、申し込まない手はありません。
早速手続きをし、NTT局内工事終了、モデムの交換も済み、さあ試してみると。
なんと、いままでのスピードの半分程度しかでません。最大でも1Mにいきません。
日時を変えて何回も試しましたが、同じでした。
料金半額なので、文句も言えませんが、このブログの更新時間も今までより、かなり時間がかかり、ストレスもかかります。
う~ん、なんとかならないものかな?

2011年07月15日
テニスと英語
英語の必要性は、数年に一度くらいの割合で感じます。
最近では、このブログでも記載した、会社にアメリカから電話がかかってきたこと。
その他では、5年前にアメリカ(西海岸)へ出張した際、1人でスターバックスに入るも、注文が通じず、最後は、指差して、なんとか食べれたこと。その後、ゴミをどこに捨てるかも通じず、大変困りました。
テニス関係では、カワサキラケット時代に、ジャパンオープン会場で、無名の外国人選手(予選で敗退し、本選に出れない選手)に話しかけられるも、何を言っているかチンプンカンプンで、しょうがなく、ジャパンオープンの事務局に通訳を頼みました。
内容は、予選で敗退したが、自分は将来トップ選手になれるので、ぜひ契約して欲しいというものでした。
上司と相談しましたが、とてもトップにいけるようには、見えず、断り、結果として、正解でした(全く活躍しませんでした)。
しかし、学生時代、一番の得意科目は英語で、学習院も英語の点数で他科目をカバーして入学できたくらいなのですが、聞けない、話せないですね。
また、なんで、ちゃんと?発音してくれないのか。発音記号とは違うし、単語がつながると、元の発音とは違うし。
まあ、それが英語なのでしょうがね。
また、いつ英語が必要になるかもしれないので、勉強はしないといけないなあ!
最近では、このブログでも記載した、会社にアメリカから電話がかかってきたこと。
その他では、5年前にアメリカ(西海岸)へ出張した際、1人でスターバックスに入るも、注文が通じず、最後は、指差して、なんとか食べれたこと。その後、ゴミをどこに捨てるかも通じず、大変困りました。
テニス関係では、カワサキラケット時代に、ジャパンオープン会場で、無名の外国人選手(予選で敗退し、本選に出れない選手)に話しかけられるも、何を言っているかチンプンカンプンで、しょうがなく、ジャパンオープンの事務局に通訳を頼みました。
内容は、予選で敗退したが、自分は将来トップ選手になれるので、ぜひ契約して欲しいというものでした。
上司と相談しましたが、とてもトップにいけるようには、見えず、断り、結果として、正解でした(全く活躍しませんでした)。
しかし、学生時代、一番の得意科目は英語で、学習院も英語の点数で他科目をカバーして入学できたくらいなのですが、聞けない、話せないですね。
また、なんで、ちゃんと?発音してくれないのか。発音記号とは違うし、単語がつながると、元の発音とは違うし。
まあ、それが英語なのでしょうがね。
また、いつ英語が必要になるかもしれないので、勉強はしないといけないなあ!
2011年07月13日
最高テクニックプレイヤー
よく、歴代プレイナーが最盛期に戦った場合、最強プレイヤーは、誰かという話題がでます。
男子でいえば、ジョコビッチ、ナダル、フェデラー、サンプラス、アガシ、マッケンロー、ボルグ、コナーズ、もっと古いところでは、ローズオール、ロッドレーバーなど。
しかし、タイムマシンでもなければ、実現できませんし、相手のボールの威力により、そのプレイヤーがどのようなボールを打てるかは変わってきますし、ラケットの進化もありますしね。
ところで、最高のテクニックを持ったプレイヤーは誰かというのは、あまり話題になりませんが、私の一押しはイリー・ナスターゼという、コナーズと同じ頃の選手です。
テクニックというと、スクールのコーチレベルでも、強いというより、天性のセンスを持った人がいて、相手のどんなボールでも、的確に面をつくり、あっさり返してしまう人がいます。
ナスターゼは、世界のトップレベルを相手に、それができた選手で、一度、コナーズとダブルスでペアを組んだ、珍しい試合を見ましたが、2人を比べると、あのコナーズのネットプレーがヘタに見えたくらいです。
まさに超天才プレイヤーでしたが、残念ながら、ほとんど優勝しません。その理由は、超短気で、きわどい判定に、すぐクレームをつけ、その後やけになって、試合を投げてしまっていました。
全く、もったいなく、それさえなければ、4大大会に何度も優勝できたと思いますが、そうした事を含めて、テニスですから、それも実力のうちですね。
ちょっと、懐かしく思い出しました。
男子でいえば、ジョコビッチ、ナダル、フェデラー、サンプラス、アガシ、マッケンロー、ボルグ、コナーズ、もっと古いところでは、ローズオール、ロッドレーバーなど。
しかし、タイムマシンでもなければ、実現できませんし、相手のボールの威力により、そのプレイヤーがどのようなボールを打てるかは変わってきますし、ラケットの進化もありますしね。
ところで、最高のテクニックを持ったプレイヤーは誰かというのは、あまり話題になりませんが、私の一押しはイリー・ナスターゼという、コナーズと同じ頃の選手です。
テクニックというと、スクールのコーチレベルでも、強いというより、天性のセンスを持った人がいて、相手のどんなボールでも、的確に面をつくり、あっさり返してしまう人がいます。
ナスターゼは、世界のトップレベルを相手に、それができた選手で、一度、コナーズとダブルスでペアを組んだ、珍しい試合を見ましたが、2人を比べると、あのコナーズのネットプレーがヘタに見えたくらいです。
まさに超天才プレイヤーでしたが、残念ながら、ほとんど優勝しません。その理由は、超短気で、きわどい判定に、すぐクレームをつけ、その後やけになって、試合を投げてしまっていました。
全く、もったいなく、それさえなければ、4大大会に何度も優勝できたと思いますが、そうした事を含めて、テニスですから、それも実力のうちですね。
ちょっと、懐かしく思い出しました。
2011年07月10日
リプレースメントグリップうまくいったみたい?
元グリ(リプレースメントグリップ)のTOURBLX105用を購入、愛機K-TOUR105に巻き替えたところまでは、前回のブログで記載しました。
K-TOUR105は2本持っていて、都度ガットを張りかえているのですが、今回はテストケースなので、現在使用しているラケット(5月にガット張り替え、ミクロスーパー)ではなく、古い方(2月にガット張り替え、エクセル)で巻き替えて、今日のスクールで試してみました。
巻き方自体はコーチにも見てもらったのですが、ほぼ完璧のようでした。
感触は、多少のベタつき、と多少厚く(太く)なった感触。
ベタつきはこの暑さのせいか?
厚く(太く)感じたのは、もしかして、前の粘着テープが残っている分かな、非常に微妙な感触なのですが。
テニス自体は、変わりませんね。逆に、いろいろと試していたので、ややミスが多くなってしまいました。
まあ、20年ぶりの元グリ交換は、一応成功したようです。
さて、もう1本の方をどうするかですが?
K-TOUR105は2本持っていて、都度ガットを張りかえているのですが、今回はテストケースなので、現在使用しているラケット(5月にガット張り替え、ミクロスーパー)ではなく、古い方(2月にガット張り替え、エクセル)で巻き替えて、今日のスクールで試してみました。
巻き方自体はコーチにも見てもらったのですが、ほぼ完璧のようでした。
感触は、多少のベタつき、と多少厚く(太く)なった感触。
ベタつきはこの暑さのせいか?
厚く(太く)感じたのは、もしかして、前の粘着テープが残っている分かな、非常に微妙な感触なのですが。
テニス自体は、変わりませんね。逆に、いろいろと試していたので、ややミスが多くなってしまいました。
まあ、20年ぶりの元グリ交換は、一応成功したようです。
さて、もう1本の方をどうするかですが?
2011年07月10日
元グリの巻き方が?
TOURBLX105の元グリ(リプレースメントグリップ)、「パフォーマンス ハイブリッド」が届きました。
で、愛機K-TOUR105に巻こうかと始めましたが。
元グリの巻き方って、どうするんだったと?
以前巻いたのは、約20年前。
記憶に残っているのは、カワサキラケット時代に自分や契約選手のグリップを巻き替えた頃。
まだ、ウッドラケット主体の時代でしたので、小さな釘で、テープの端をグリップに打ってから、巻いていたような。
でも、今は金属製ですし、当然、釘など入っていないので、どうするか。
まずは、現在の元グリをはがしながら、どう巻かれているかを観察してから、同じように巻きました。
結果、オーバーグリップテープとさほど変わるものではありませんでした。
無事交換はできましたが、感触は、少々ベトつくような感じです。最初は、こういうものなのか?
後は、実際にコートで試してみないと。
で、愛機K-TOUR105に巻こうかと始めましたが。
元グリの巻き方って、どうするんだったと?
以前巻いたのは、約20年前。
記憶に残っているのは、カワサキラケット時代に自分や契約選手のグリップを巻き替えた頃。
まだ、ウッドラケット主体の時代でしたので、小さな釘で、テープの端をグリップに打ってから、巻いていたような。
でも、今は金属製ですし、当然、釘など入っていないので、どうするか。
まずは、現在の元グリをはがしながら、どう巻かれているかを観察してから、同じように巻きました。
結果、オーバーグリップテープとさほど変わるものではありませんでした。
無事交換はできましたが、感触は、少々ベトつくような感じです。最初は、こういうものなのか?
後は、実際にコートで試してみないと。
2011年07月09日
元グリを購入することに
現在の愛機、ウィルソンK-TOUR105。
すでに、2本を交互にしようしていますが、2年以上たち、グリップが滑るようになりました。
オーバーグリップを巻いてみましたが、元グリ(リプレースメントグリップ)とは感触が異なり、さらにどうしても、厚くなってしまいます。
そこで、ウィルソンに問い合わせましたが、K-TOUR105の元グリ「KONTROL GRIP」は、製造中止とのこと。
ネットで調べても、見つかりませんでした。
そこで、以前スクールの試打会で、K-TOUR105の後継機、TOURBLX105を打ったことを思い出しました。
グリップの感触までは覚えていませんが、全体として、ラケットのデザインが変わっただけで、同じラケット?という感触でした。
ということは、グリップもさほど変わらないのでは?
ということで、TOURBLX105の元グリ、「パフォーマンス ハイブリッド」をネットで探し購入することにしました。
いきなり2本はリスクがあるので、とりあえず、1本分にし、良ければ、もう1本と思っています。
まだ、届いていないので、期待と不安を持ち、楽しみに待っています。
すでに、2本を交互にしようしていますが、2年以上たち、グリップが滑るようになりました。
オーバーグリップを巻いてみましたが、元グリ(リプレースメントグリップ)とは感触が異なり、さらにどうしても、厚くなってしまいます。
そこで、ウィルソンに問い合わせましたが、K-TOUR105の元グリ「KONTROL GRIP」は、製造中止とのこと。
ネットで調べても、見つかりませんでした。
そこで、以前スクールの試打会で、K-TOUR105の後継機、TOURBLX105を打ったことを思い出しました。
グリップの感触までは覚えていませんが、全体として、ラケットのデザインが変わっただけで、同じラケット?という感触でした。
ということは、グリップもさほど変わらないのでは?
ということで、TOURBLX105の元グリ、「パフォーマンス ハイブリッド」をネットで探し購入することにしました。
いきなり2本はリスクがあるので、とりあえず、1本分にし、良ければ、もう1本と思っています。
まだ、届いていないので、期待と不安を持ち、楽しみに待っています。
2011年07月06日
NHK 偉い!
今まで何回か、NHKのスポーツコーナーでのテニスの扱いについて、このブログで酷評してきました。
もう受信料も払わないぞと。
しかし、今日夜9時のニュース番組では、スポーツコーナーではないのですが、アラフォーの代表として、クルム伊達のインタビュー、映像等々、特別コーナーがありました。
12年のブランクを乗り越え、「壁は自分で作るもの」として、壁を乗り越えていくこと、テニス技術は一生向上していく等等の発言に、元気づけられました。
あまりにレベルは違いますが、私も膝の故障を克服し、13年のブランクを乗り越え、今もサーブの向上に励んでいます。
何か、今日のNHKの放送で、うれしくなりました。
当分、受信料は継続して払いましょう。
もう受信料も払わないぞと。
しかし、今日夜9時のニュース番組では、スポーツコーナーではないのですが、アラフォーの代表として、クルム伊達のインタビュー、映像等々、特別コーナーがありました。
12年のブランクを乗り越え、「壁は自分で作るもの」として、壁を乗り越えていくこと、テニス技術は一生向上していく等等の発言に、元気づけられました。
あまりにレベルは違いますが、私も膝の故障を克服し、13年のブランクを乗り越え、今もサーブの向上に励んでいます。
何か、今日のNHKの放送で、うれしくなりました。
当分、受信料は継続して払いましょう。
2011年07月03日
ミス ウイルソン
今日は、通常テニススクールのレッスン日。
スクールなので、各種テニスメーカーの商品、パンフレットも並んでいます。
その中に、ウイルソンの小冊子があり、フェデラーや錦織の話、最新の製品紹介とともに、「ミス ウイルソン」の紹介がありました。
全国各地の大学同好会から選ばれた10名(未満)の女子大生ですが、東大、京大等、美貌+学力が備わった(テニスの実力は???)そうそうたるメンバーでした。
冊子では、最新の2010年の「ミス ウイルソン」しか掲載されていませんでしたが、少々興味を持ち、ネットで調べると、2008年から、行われているようです。
しかも、2008年から3年連続で、上智から選ばれていました。
これは、もしかしたら、GSSパンサーのメンバーも選ばれているかなと、探してみましたが、SOS等のメンバーで、残念ながら、GSSパンサーのメンバーはいませんでした。
来年は、上智だけでなく、学習院含めて、頑張れ(何を??)かな。
などど、過ごした、7月最初の日曜日でした。
スクールなので、各種テニスメーカーの商品、パンフレットも並んでいます。
その中に、ウイルソンの小冊子があり、フェデラーや錦織の話、最新の製品紹介とともに、「ミス ウイルソン」の紹介がありました。
全国各地の大学同好会から選ばれた10名(未満)の女子大生ですが、東大、京大等、美貌+学力が備わった(テニスの実力は???)そうそうたるメンバーでした。
冊子では、最新の2010年の「ミス ウイルソン」しか掲載されていませんでしたが、少々興味を持ち、ネットで調べると、2008年から、行われているようです。
しかも、2008年から3年連続で、上智から選ばれていました。
これは、もしかしたら、GSSパンサーのメンバーも選ばれているかなと、探してみましたが、SOS等のメンバーで、残念ながら、GSSパンサーのメンバーはいませんでした。
来年は、上智だけでなく、学習院含めて、頑張れ(何を??)かな。
などど、過ごした、7月最初の日曜日でした。
2011年07月02日
壁を超え、壁にぶつかるとき
テニスでも、勉強でも、努力を続けていても、なかなか成果が目に見えない時間が続きますが、ある瞬間、雲が晴れたように、感じたことがあります。
まず、勉強系では。
ずっとさかのぼり、中学生の頃。1学年200人以上いましたが、1年生の時は、だいたい100位~150位の間をうろちょろしていました。
(なお、当時は、公立でも、中間テスト、期末テストの成績一覧表を貼りだしていましたね。今のような公平性から運動会で順位をつけないなんてこともありませんでしたし。)
ところが、2年生2学期から、内容がわかり問題を解くのが楽しくなり、一気に10位台に上昇してしまいました。壁を超え、雲が晴れた瞬間です。
しかし、さらにその上の一ケタ台には、いくら努力しても卒業するまで、入れませんでした。ここにまた壁がありました。
(一ケタ台の同級生は、慶応高校や国立付属高校へ入学するレベルでした。)
次に、資格系ですが、
社会保険労務士の勉強を始めて、9か月目、初めて公開模試を受けましたが、合格圏内からはかなり下まわり、その年の合格は無理かなと思っていました。
しかし、その後の3か月間の総復習で、おもしろいように問題が解けるようになり、無事合格できました。
あの解けないから、解けるに変わる瞬間というのが、何月何日とは特定できないのですが、どこかであったわけです。
最後にテニスですが、
正直、GSSパンサーテニスクラブ~サンスクエアテニスクラブ~カワサキラケット時代を通じて、とにかくテニス漬けの毎日でしたが、どんな小さな大会でも優勝したことはありませんでした。
その後、普通のサラリーマン(週末プレイヤーで、サングリーン三山でテニス)となり、テニスを始めて10年過ぎた頃から、シングルスで負けないようなり、何回か優勝等の経験ができました。

自分のテニスの何が変わったかはわかりませんが、やはり何かの壁を超えたのだと思います。
しかし、やはり次の壁があり、県大会の予選は勝ち抜けるのですが、本戦に行くと、そこに新たな壁があり、なかなか超えられません。
そうこうしているうちに、膝の故障から、長期(13年)リタイアとなってしまいました。
さて、次の壁は何かな?壁を探すのも楽しみです。
まず、勉強系では。
ずっとさかのぼり、中学生の頃。1学年200人以上いましたが、1年生の時は、だいたい100位~150位の間をうろちょろしていました。
(なお、当時は、公立でも、中間テスト、期末テストの成績一覧表を貼りだしていましたね。今のような公平性から運動会で順位をつけないなんてこともありませんでしたし。)
ところが、2年生2学期から、内容がわかり問題を解くのが楽しくなり、一気に10位台に上昇してしまいました。壁を超え、雲が晴れた瞬間です。
しかし、さらにその上の一ケタ台には、いくら努力しても卒業するまで、入れませんでした。ここにまた壁がありました。
(一ケタ台の同級生は、慶応高校や国立付属高校へ入学するレベルでした。)
次に、資格系ですが、
社会保険労務士の勉強を始めて、9か月目、初めて公開模試を受けましたが、合格圏内からはかなり下まわり、その年の合格は無理かなと思っていました。
しかし、その後の3か月間の総復習で、おもしろいように問題が解けるようになり、無事合格できました。
あの解けないから、解けるに変わる瞬間というのが、何月何日とは特定できないのですが、どこかであったわけです。
最後にテニスですが、
正直、GSSパンサーテニスクラブ~サンスクエアテニスクラブ~カワサキラケット時代を通じて、とにかくテニス漬けの毎日でしたが、どんな小さな大会でも優勝したことはありませんでした。
その後、普通のサラリーマン(週末プレイヤーで、サングリーン三山でテニス)となり、テニスを始めて10年過ぎた頃から、シングルスで負けないようなり、何回か優勝等の経験ができました。

自分のテニスの何が変わったかはわかりませんが、やはり何かの壁を超えたのだと思います。
しかし、やはり次の壁があり、県大会の予選は勝ち抜けるのですが、本戦に行くと、そこに新たな壁があり、なかなか超えられません。
そうこうしているうちに、膝の故障から、長期(13年)リタイアとなってしまいました。
さて、次の壁は何かな?壁を探すのも楽しみです。