2011年06月21日
大学内のテニス風景がブランクを克服
何回も記載していますが、いろいろな影響(昔のテニスコートの硬さ、テニスシューズの質、テニスのし過ぎ、体質等々)から、膝を故障、13年間という長い期間、テニスができない状態でした。
この13年間は、テニスができず、本当につらい、つらい期間でした。
ただ、この13年間は、人事部門で採用も担当していましたので、大学の就職部に行く機会がたびたびありました。
当然、大学内には、ほとんどテニスコートがあり、大学内ですから、体育会が中心ですが、つい、足を止めて、見てしまう自分がいました。
特に、GSSパンサーの3大学のうち、学習院は、目白駅から門を入ると、就職部へ行く前に、すぐテニスコートが目に入ってきます。
また、部室代わりにしていた、ホジン会館?がすぐ隣にあり、就職部への行き返りに、ついついテニス見学をしてしまいました。
上智も、四ッ谷駅から、土手沿いを歩くと、テニスコートが広がり、ここでの眺めは最高でしたね。
ベンチもありましたし。
立教は、ちょっとテニスコートがある場所がわからず、就職部直行でしたが。
その他、全国各地の大学を訪れると、かなりの学校で、就職部へ行く途中にテニスコートがありました。
ほんの2~3分の見学でしたが、これを見ながら、いつかテニスに復帰したいという思いが、リハビリを乗り越え、現在につながった気がします。
この13年間は、テニスができず、本当につらい、つらい期間でした。
ただ、この13年間は、人事部門で採用も担当していましたので、大学の就職部に行く機会がたびたびありました。
当然、大学内には、ほとんどテニスコートがあり、大学内ですから、体育会が中心ですが、つい、足を止めて、見てしまう自分がいました。
特に、GSSパンサーの3大学のうち、学習院は、目白駅から門を入ると、就職部へ行く前に、すぐテニスコートが目に入ってきます。
また、部室代わりにしていた、ホジン会館?がすぐ隣にあり、就職部への行き返りに、ついついテニス見学をしてしまいました。
上智も、四ッ谷駅から、土手沿いを歩くと、テニスコートが広がり、ここでの眺めは最高でしたね。
ベンチもありましたし。
立教は、ちょっとテニスコートがある場所がわからず、就職部直行でしたが。
その他、全国各地の大学を訪れると、かなりの学校で、就職部へ行く途中にテニスコートがありました。
ほんの2~3分の見学でしたが、これを見ながら、いつかテニスに復帰したいという思いが、リハビリを乗り越え、現在につながった気がします。

コメント
この記事へのコメントはありません。