2010年09月26日
司法試験
テニスが出来なくなり、取り組んだ資格試験。衛生管理者~社労士~宅建の後も、ファイナンシャルプランナー、ビジネス実務法務と取得していきました。
資格マニアというわけではなく、主にテニスをしていた時間に、仕事に関係する勉強をして、合わせて資格を取得したわけですが、ほぼ仕事に関連する資格を取得し、勉強しなくなる時間が長く続いてきて、ムズムズする変な感触が出てきました。
ちょうどその頃、テレビで「ビギナー」という司法修習生のドラマが放送されました。ミムラ主演でしたが、元暴走族(オダジョー)、元暴力団の妻(松雪)等が司法試験に合格してという設定で、調べてみると実際の話とのこと。
日本で一番難しいという試験に、挑戦してみたくなりました。とは言っても、妻子がいて仕事を辞めるわけにはいきませんから、仕事をしながらです。
勉強方法を調べたところ、今まで同様、通信教育をしようにも、他の資格と費用が桁が違っています。一番高かった社労士で10万円未満でしたが、司法試験では、50万円以上。
さらに、教育訓練給付金も司法試験では対象外で、勉強手段がない事態。
しかし、ちょうどその頃、たまたま本屋で、ある弁護士の本を見て、びっくり。フルタイムで仕事をしながら、独学で2年で司法試験に合格したという話、その中で、難関資格は独学で勉強しようと書かれていました。
これだと思い、その本を購入し、仕事をしながら、独学で2年間で司法試験を受験(さすがに合格とは思えなかったので)するという目標をたて、挑戦がスタートしました。
資格マニアというわけではなく、主にテニスをしていた時間に、仕事に関係する勉強をして、合わせて資格を取得したわけですが、ほぼ仕事に関連する資格を取得し、勉強しなくなる時間が長く続いてきて、ムズムズする変な感触が出てきました。
ちょうどその頃、テレビで「ビギナー」という司法修習生のドラマが放送されました。ミムラ主演でしたが、元暴走族(オダジョー)、元暴力団の妻(松雪)等が司法試験に合格してという設定で、調べてみると実際の話とのこと。
日本で一番難しいという試験に、挑戦してみたくなりました。とは言っても、妻子がいて仕事を辞めるわけにはいきませんから、仕事をしながらです。
勉強方法を調べたところ、今まで同様、通信教育をしようにも、他の資格と費用が桁が違っています。一番高かった社労士で10万円未満でしたが、司法試験では、50万円以上。
さらに、教育訓練給付金も司法試験では対象外で、勉強手段がない事態。
しかし、ちょうどその頃、たまたま本屋で、ある弁護士の本を見て、びっくり。フルタイムで仕事をしながら、独学で2年で司法試験に合格したという話、その中で、難関資格は独学で勉強しようと書かれていました。
これだと思い、その本を購入し、仕事をしながら、独学で2年間で司法試験を受験(さすがに合格とは思えなかったので)するという目標をたて、挑戦がスタートしました。

コメント
この記事へのコメントはありません。