2012年02月18日
温室テニスになったか?
通常のスクールを休んで参加した、社会保険労務士テニス同好会の練習。
久々のアウトドアでのテニスとなり、いつものテニスプレイとは程遠い内容でした。
朝起きると、天気は快晴でしたので、太陽が眩しいなとは覚悟し、深めの帽子を用意して、いざ車で出かけると、風がやや強いのが気になりました。
車で約45分、コートについて、早い昼ご飯を食べていると、風がますます強くなってきました。
さらに、今回は、コートの隣が海という風通し?が良い場所。

風がなければ、見晴らしの良い最高の場所なのですが。
で、まず影響を受けたのがサーブ。
太陽の眩しさに、強風でトスが乱れ、久々にラケットの真ん中に当たらない、サーブを連発。ネット前のコートにバウンドさせるという初心者レベルのことをやってしまいました。
ボレーも向かい風では、ボールが飛んでこなく、待ち切れずにガチャというボンミス。
ただ、たぶんに風をいやがる気持ちの問題もあると割り切り、途中からラケットを予備用に代え、仕切り直しをして何とか普段のプレイにやや近いテニスをしましたが。
思えば、普段はインドアで、太陽なし、風なし、寒さ熱さなし、+カーペットコートで、膝への負担少ないという、理想的な環境でテニスをしています。
逆にいうと温室テニスになっていたのかと。
今回は、太陽、風、低温という環境で、直ぐには対応できなかったのですが、昔(GSSパンサーテニスクラブ~サンスクエアテニスクラブ~カワサキラケット~テニスクラブサングリーン三山時代)は、すべてアウトドアで、太陽あり、風あり、真夏の炎天下あり、真冬のナイターあり、という環境で、それが当たり前でテニスをしてきました。
普段、インドアが当たり前になると、たまにアウトドアで行うテニスに意外な難しさを感じた1日でした。
久々のアウトドアでのテニスとなり、いつものテニスプレイとは程遠い内容でした。
朝起きると、天気は快晴でしたので、太陽が眩しいなとは覚悟し、深めの帽子を用意して、いざ車で出かけると、風がやや強いのが気になりました。
車で約45分、コートについて、早い昼ご飯を食べていると、風がますます強くなってきました。
さらに、今回は、コートの隣が海という風通し?が良い場所。

風がなければ、見晴らしの良い最高の場所なのですが。
で、まず影響を受けたのがサーブ。
太陽の眩しさに、強風でトスが乱れ、久々にラケットの真ん中に当たらない、サーブを連発。ネット前のコートにバウンドさせるという初心者レベルのことをやってしまいました。
ボレーも向かい風では、ボールが飛んでこなく、待ち切れずにガチャというボンミス。
ただ、たぶんに風をいやがる気持ちの問題もあると割り切り、途中からラケットを予備用に代え、仕切り直しをして何とか普段のプレイにやや近いテニスをしましたが。
思えば、普段はインドアで、太陽なし、風なし、寒さ熱さなし、+カーペットコートで、膝への負担少ないという、理想的な環境でテニスをしています。
逆にいうと温室テニスになっていたのかと。
今回は、太陽、風、低温という環境で、直ぐには対応できなかったのですが、昔(GSSパンサーテニスクラブ~サンスクエアテニスクラブ~カワサキラケット~テニスクラブサングリーン三山時代)は、すべてアウトドアで、太陽あり、風あり、真夏の炎天下あり、真冬のナイターあり、という環境で、それが当たり前でテニスをしてきました。
普段、インドアが当たり前になると、たまにアウトドアで行うテニスに意外な難しさを感じた1日でした。