2010年08月28日
テニスに代わるもの(資格1)
テニスが出来なくなり、とりあえず時間は、できました。なにしろ、土日は朝から晩までテニス漬けの日々でしたので、まるまるその時間がういたわけです。
年齢的には、30代後半で、仕事は担当者から管理者へ替わる頃でした。私はカワサキラケットでは、広報部でしたが、その後の会社では一貫して人事畑で、人事制度、労務管理、採用、社会保険、安全衛生、給与計算、福利厚生等を行ってきましたが、いわゆる資格は皆無でした。そろそろやってきた仕事を目に見える形で残したいと思い、時間も出来たことで、資格取得を目指すことにしました。
で、何を目指すか。仕事に関係するもの、国家試験であること、最初からあまり難しくはないものから、「衛生管理者」にしました。
勉強方法はどうするか、調べると独学でも何とかなりそうでしたが、大学卒業後ほとんど勉強していないので、ペースメーカーがあった方が良いだろうと、通信教育で始めました。通信教育の期間は6カ月で、かなり余裕があるペースで、ほとんど土日の空いた時間で終了、いざ試験会場へ。
受験というのも本当に久しぶりで、かなり緊張しましたが、試験時間の半分もかからず解き終え、途中退場しました。
確か3~4週間で結果が来ましたが、無事合格となりました。
年齢的には、30代後半で、仕事は担当者から管理者へ替わる頃でした。私はカワサキラケットでは、広報部でしたが、その後の会社では一貫して人事畑で、人事制度、労務管理、採用、社会保険、安全衛生、給与計算、福利厚生等を行ってきましたが、いわゆる資格は皆無でした。そろそろやってきた仕事を目に見える形で残したいと思い、時間も出来たことで、資格取得を目指すことにしました。
で、何を目指すか。仕事に関係するもの、国家試験であること、最初からあまり難しくはないものから、「衛生管理者」にしました。
勉強方法はどうするか、調べると独学でも何とかなりそうでしたが、大学卒業後ほとんど勉強していないので、ペースメーカーがあった方が良いだろうと、通信教育で始めました。通信教育の期間は6カ月で、かなり余裕があるペースで、ほとんど土日の空いた時間で終了、いざ試験会場へ。
受験というのも本当に久しぶりで、かなり緊張しましたが、試験時間の半分もかからず解き終え、途中退場しました。
確か3~4週間で結果が来ましたが、無事合格となりました。

コメント
この記事へのコメントはありません。